Figmaは、近年Web制作やアプリデザインで幅広く利用されるデザインツールです。デザインの作成からプロトタイピングまで一連の流れをサポートし、スムーズなデザインフローを実現できます。特にFigmaのプロトタイピング機能は、デザインの実際の動作やユーザー体験をシミュレーションする上で便利です。この記事では、Figma初心者でも取り組みやすい「プロトタイピング」の基本設定について解説します。

プロトタイピングとは?

まず、プロトタイピングとは何かを簡単に説明します。プロトタイピングとは、完成前のデザインを簡易的に再現し、実際に使用したときの動作や見た目を確認するための工程です。例えば、Webページで「ボタンを押したときにページがどう変わるか」や、「メニューが展開する様子」などを視覚化できるため、クライアントとの確認やユーザーテストにおいて非常に重要な役割を果たします。Figmaでは、このプロトタイプ作成が簡単に行える点が魅力です。

1. プロトタイプモードの切り替え方法

Figmaでプロトタイピングを始めるには、まず「プロトタイプ」モードへの切り替えが必要です。画面右上の「Prototype」タブをクリックするだけで、デザインモードからプロトタイプモードに切り替わります。このモードに入ることで、アートボード(画面)の遷移やアクションを設定するインターフェイスが表示され、デザインと動作の連携がしやすくなります。

具体例:ログイン画面からホーム画面への遷移を設定する場合、ログインボタンに遷移先のリンクを設定します。これにより、実際にクリックした際の挙動を確認できます。

2. インタラクションの設定

プロトタイピングでのキーポイントは、各要素にインタラクション(動き)を設定することです。インタラクションには「タップ」「クリック」「ホバー」などがあり、デザイン内の各要素に対して設定できます。たとえば、ボタンをクリックしたときに次の画面に遷移するように設定することで、実際の操作に近い動きを再現できます。

具体例:商品購入画面で「購入する」ボタンをクリックすると、確認画面に遷移するよう設定することができます。この設定により、購入フローの確認がスムーズに行えます。

3. トランジションの追加

インタラクションを設定した後に、次に考慮すべきなのが「トランジション」です。トランジションは、ページ遷移時のアニメーション効果のことを指し、スライド、フェード、ズームなど様々な種類があります。これにより、単なる遷移だけでなく、デザインに動きを加え、より自然な体験を提供できます。

具体例:メインページから詳細ページに移動する際に「スライドイン」効果を使うと、画面が滑らかに変わるため、ユーザーの視線誘導が自然に行われます。

4. オーバーレイの活用

プロトタイピングで便利な機能のひとつに「オーバーレイ」があります。オーバーレイとは、現在の画面上に重ねて表示する小さなウィンドウやポップアップのようなものです。これにより、新しい画面に遷移せずに追加情報や機能を提供でき、ユーザー体験を向上させます。

具体例:商品の詳細画面で「画像を拡大表示」させる際、オーバーレイ機能を使って画像の拡大ウィンドウを表示できます。これにより、ユーザーがスムーズに画像を確認でき、元の画面に戻る手間が省けます。

5. スクロール可能なエリアの設定

Figmaでは、スクロール可能なエリアを設定できるため、長いコンテンツをコンパクトに表示しつつ、ユーザーが自由に内容を閲覧できます。特にスマートフォン向けデザインでは、縦長の画面で情報をスムーズに見せるためにスクロールエリアの設定が欠かせません。

具体例:商品一覧ページでスクロール可能なリストを作成することで、画面内に多くの商品を配置しながらもユーザーがシームレスにスクロールできるようになります。

6. デバイスプレビューでの確認

プロトタイプの作成が一通り完了したら、デバイスプレビューで動作を確認しましょう。Figmaでは、デスクトップやスマートフォンの表示でプロトタイプを確認できるため、ターゲットとするデバイスでの動作をチェックすることが可能です。実機での動作確認が可能なFigma Mirrorアプリを使うことで、特にスマートフォン向けのデザインで細部まで調整できます。

具体例:スマートフォン向けのナビゲーションメニューが、実際のデバイスで表示したときに適切に機能しているかを確認できます。タップしやすいサイズや配置かどうかも確かめることが可能です。

7. フローモードを活用したプロトタイプ全体の確認

プロトタイプ全体の流れを確認するには、Figmaの「フローモード」が役立ちます。フローモードでは、設定した画面遷移やインタラクションが一連の流れとして表示され、全体のユーザーフローが視覚的に把握できます。これにより、ユーザーがアプリやサイト内でどのように移動するかをシミュレーションでき、UXの確認がしやすくなります。

具体例:複数のカテゴリページを設けたECサイトのプロトタイプを作成し、ユーザーがトップページから商品ページにスムーズにアクセスできるかを確認する場合に、フローモードで一連の流れを確認すると便利です。

8. コメント機能を使ったフィードバックの収集

Figmaには、プロトタイプ上にコメントを残す機能が備わっており、デザインやプロトタイプに対して関係者からのフィードバックを収集する際に便利です。リアルタイムで意見を交換できるため、デザインの修正や改善点をすぐに反映でき、制作効率が向上します。

具体例:クライアントが「ボタンの位置を少し右にずらしてほしい」といった具体的な指示をコメントで残せるため、効率よくデザイン調整が可能です。

まとめ

Figmaのプロトタイピング機能は、デザイン制作における操作確認やユーザー体験のシミュレーションに非常に役立ちます。プロトタイプモードでの切り替えから、インタラクションやトランジションの設定、オーバーレイやスクロールエリアの作成まで、Figmaを使いこなすための基本設定を押さえることで、リアルな体験を再現したデザインが可能です。また、デバイスプレビューやフローモードの活用により、デザインの流れを視覚的に確認でき、コメント機能を通じて関係者からのフィードバックを効率的に収集できます。Figmaのプロトタイピングは、Web制作においてスムーズなデザインフローを構築するための強力なツールです。