GA4(Googleアナリティクス4)では、ユーザーがページ内をどこまで読んだかを把握するための「スクロールイベント」が、サイト改善のための重要な指標となります。特に、GA4の拡張計測機能を活用すれば、スクロールイベントの自動トラッキングが可能になりますが、その設定方法については正しく理解しておく必要があります。
拡張計測とは、GA4の標準機能のひとつで、ページビューやスクロール、クリック、ファイルのダウンロードなど、よく使われるイベントを自動で収集してくれる仕組みです。スクロールイベントに関しては、ユーザーがページを90%以上スクロールしたときに「scroll」というイベントが自動的に発火するように設定されています。
この拡張計測の設定を確認・有効化するには、GA4の管理画面から「データストリーム」に入り、対象のWebストリームを選択します。表示された画面の「拡張計測機能を設定」セクションを開くと、チェックボックス形式でトラッキング項目が並んでいます。ここで「スクロール」の項目にチェックが入っていれば、GA4側で自動的にイベント計測が行われる状態です。
とはいえ、「90%」というデフォルトの閾値だけでは不十分なケースもあります。たとえば、LP(ランディングページ)の反応をより詳細に分析したい場合は、「25%」「50%」「75%」など複数のスクロール深度をトラッキングしたくなるでしょう。その場合は、Googleタグマネージャー(GTM)を使ってカスタムイベントを設定するのが効果的です。GTMでは「スクロール距離」をトリガーとして設定できるため、柔軟な分析が可能になります。
スクロールイベントの活用は、単にユーザーの滞在時間や直帰率を確認するだけでなく、ページ内のどこまで読まれているかを可視化し、どのコンテンツに関心が持たれているのか、あるいは離脱の原因がどこにあるのかを分析する手がかりになります。
本コラムでは、GA4の拡張計測機能について解説しました。この機能を上手く活用することで、ページ内でのユーザーの関心や離脱ポイントをより具体的に分析し、コンテンツ改善に活かすことができるでしょう。